文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

■ 『戦後最大の経済危機』

2月16日、実質国内総生産(GDP、以下GDPといいます)速報が内閣府より発表されました。08年10−12月期のGDPは前期比3.3%、年率換算で前期比12.7%減少となり、年率換算が2桁のマイナスは第一次オイル・ショック(75年1−3月期3.4%、年率換算13.1%減)以来、2度目です。
まさにバケツの底が抜けたと表現できる落ち込みです。
『戦後最大の経済危機』と発表したのは与謝野経済担当相ですが、彼は自民党の総裁候補の時に、日本経済への影響は『蜂が刺した程度※』と表現したその人です。

※growing company 08/10月号(vol.99) 

 

■ GDPの考え方

GDPとは、一国の経済を大きな経済指標5つに分類します。

・内需関連項目

消費支出:民間でする消費支出(C)
投資支出:企業等が行う投資支出(I)
政府支出:財政支出や減税(G)

・外需関連項目

輸出:エキスポート(X)
輸入:インポート(M)
そうすると、GDPは以下のようになります。
 GDP=C+I+G+(X−M)

以下、この算式でGDPの大幅下落をみてみましょう。

 

■ 大幅下落の原因1、 外需関連項目

まず、輸出が13.9ポイントのマイナスで、過去最大の下げ幅となりました。
貿易(X−M)面は、経済全体で3.0ポイントという大きなマイナスです。
これまでの円安誘導、外需頼みの政策が、いっきに裏目に出た形で輸出関連企業は、大幅な減益に追い込まれています。
 今の世界経済を考えると、今後しばらく輸出が大幅に改善するとは考えにくい状況です。

 

■ 大幅下落の原因2、 内需関連項目

次いで、悪化する企業収益の中で、投資活動(I)が四半期連続減少しました。また雇用問題や先行き不安の為、個人消費(C)も減少し、民間需要は0.5ポイントのマイナスとなりました。

C+I=−0.5
政府の財政出動は、0.2ポイントのプラスでした。G=0.2
従って、内需関連はトータルで0.3ポイントのマイナスになりました。

このコラムでも何度か指摘したように、早い時期に財政支出主導で内需を大きく刺激すべきであったのに、完全に出遅れ感が否めません。

この結果、GDPは3.3%(年率換算12.7%)の減少となってしまいました。

 

■ アメリカ、EUとの比較

一方、同じ時期のアメリカが年率3.8%の減少、EU圏が年率5.7%の減少でした。
何と『蜂に刺された程度』の筈の日本の落込みは、欧米を上回ってしまったのです。
政治家が緊張感なくG8で酩酊記者会見や政権の綱引きなどをしている暇はない筈なのです。
私たちはいい政治家を選ぶことでしっかりと政策を実行してもらうしかないということになるでしょう。
 

 

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年3月号(VOL 104)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

二重課税の所得税の還付手続き開始 

 平成22年7月6日に、最高裁が、『遺族が年金受給する生命保険金のうち、相続税の対象となった部分に所得税を課税するのは「二重課税」にあたる』との判決を出したことを受け、国税庁は、10月20日に、その取扱いの変更内容と具体的対応方法を公表しました。(注1)  これに基づき、10月20日より過去5年分の所得税還付手続きを開始し、国税庁のホームページに保険年金の還付手続きに関するサイトを設置しました。(注1)

4 (2).jpg


まずは過去5年分が対象  

 今回の還付手続きの対象となるのは、H17年〜H21年の5年分です。これは、所得税の還付手続きが現行法では5年間しか遡れないためです。ただし、救済対象となる年金保険等は5年以内に販売されたとは限らないため、もっと遡れる救済措置が必要ということで、当局では、さらにあと5年分(H12年〜H16年分)については、法改正による特別な還付措置を講じ、都合10年分を救済する予定です。(表1参照


対象者の範囲と保険会社からの通知 

 相続、遺贈又は個人からの贈与により取得した保険年金を受給している人が、今回の取扱い変更の対象者となります。詳しくは、【表2】にてご確認下さい。
 なお、今回の取扱い変更の対象となる方のうち、年金受領時に所得税を源泉徴収されている方については、保険会社等から還付手続きに必要な年金情報等が個別に通知されます。


手続は2種類、期限に要注意! 

 還付手続は、確定申告しているか、していないかにより、年ごとに判定します。
1.確定申告している年分→ 更正の請求
2.確定申告していない年→ 確定申告
具体的手続は、国税庁ホームページ「必要なお手続き判定表」等により確認して下さい。
 なお、これらの手続きには期限があります。たとえば、更正の請求は、取扱いの変更を知った日の翌日から2月以内に行う必要が有り、更正の請求に基づき減額更正できる期間は、原則として申告書提出日から5年間です。このため早い方は、平成17年分について平成22年12月末が期限になります。 


注意点いろいろ 

・ 相続税や贈与税の納税額が発生しなかった方も、今回の還付の対象となります。
・ 所得税還付はなくとも、住民税・国民健康保険税などの減額の可能性もあります。
・ 確定申告していない保険年金について還付等の手続きをすると、逆に納税の可能性もあります。
・ 国民年金、厚生年金、共済年金等の公的年金は、今回の取扱いの対象外です。 

注1) 国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/index.htm

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

今回は趣向を変えて、ゴルフの新ペリアについて、穴田凸平氏に聞いてみました。

■ 新ペリアとは

ケン:ゴルフの時、使われる新ペリアとは、何のことですか?
凸平:新ペリアちゅうのは、ハンデ(ハンディ・キャップ)の算定のしがただ。
どんなスポーツでもふんだげんちょも、うんめーのやへだなのがいっぺした。
ゴルフん時は、テキトーにハンデつけで、うんめのも、へだなのも、一緒にゴルフやっぺというごどやれ。
いっぺい(たくさん)の人が集まるコンペで、一番使わっちんのが「新ペリア」だ。

 

■ 具体的な計算方法

ケン:どのようにしてハンディを計算するのでしょうか?
凸平:あのほれ、アウト9ホールとイン9ホールの18ホールのうちよ、ハンデ計算でよ、アウト、インから、6(ホール)ずつよ、みんなには、内緒で選ばっちんだ。
みんなには内緒にされっから、「隠しホール」って呼ばっちんだ。
たとえで説明すっか、甲と乙のスコアがこんなだったとすっと(1番から9番までのスコアが以下のようだったとします)。
※但し、スコアは、パーからいくつオーバーしているかを書いています。

0909図表5.JPG

1番パー4はな、甲が5打でよ、乙が4打のパーであがったわけだ。
〇があっぺな。2,3,4,6,8ど9(番)が、その「隠しホール」だったとすっか。
そうすっとよ、アウトの9ホールは、甲、乙ども9オーバーだったのによ、新ペリアのハンデ計算すっと、次のようになっちまうんだ。
※解説は標準語に直しています。
計算式は、次のように要約できます。

  計算式:
 隠しホールのオーバー数 ×1.5×80%
 = 〃 ×1.2

  となります。
 
甲のハンディ計算 6×1.2=7.2
 乙のハンディ計算 9×1.2=10.8

凸平:なんと乙の方がよ、3.6(10.8―7.2)も多く、ハンデを貰っちまうんだな。
しめいがら(結論的に)いえば、隠しホールでいっぺい叩いて、そんじゃねどこでは、うまくあがっとよ、いっぺいハンデが貰えるってこどになんだ。わがったが!

■ 優勝を狙う

ケン:では優勝するには、隠しホールでは数多くたたくのがコツですかね?
凸平:しめいがらいえば、ふんだげんちょもよ、問題があっぺな、まずよ、隠しホールが分んねぇべな。つに(次)によ、そんなにうまぐ(上手く)合わせれる(調整できる)力がもともとあんのが、ちゅう二つの問題やれ。
だけんども、おれの経験からすっと、攻めで、適当にみだっち(乱れて)、80から90の奴が優勝してんな。
ケン:大変参考になりました。本日は、ありがとうございました。

 

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年9月号(VOL 110)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA) 

 

お陰様をもちまして、事務所の移転を、一応完了いたしました。

 一応と申し上げたのは、まだ構築中の部分が残っているからですが、GC8月号で「顧客第一」を念頭に「最高の仕事環境の創造」をしたいと申し上げた、お約束レベルにはあるかと思います。
 今回は、現在(9月5日)の事務所の姿を、ご案内申し上げたいと思います。

 

■22階のご紹介

 まずは、22階の総合受付、執務・接客スペースからご紹介いたします。全て南西側に窓があります。
1…役職員の執務室です。最も気を使ってデザインした場所です。綺麗に整理整頓することが義務付けられています。
2…ビジネス・ミーティングルームです。
 お客様との懇談・会議などに使用します。
 現在、眺めのいい窓側を工事しています。

3…私の執務室兼会議・接客スペースです。
4…22階の全室から見える眺望です。手前がニューオータニの本館です。その後方の淡緑色の屋根と森が迎賓館です。さらにずっと右後方に新宿の摩天楼が見えます。

0910図表1.2.3.4.JPG

■24階のご紹介
 次に、24階アネックスをご紹介いたします。全室東側に窓があります。
5…ここが、会議スペースです。
 大きな杉の根元のテーブルに、八個の木の椅子が用意されています。

6…応接スペースです。寛いで歓談をしていただきたいと思います。
7…24階から見た眺望です。皇居の森と東京・丸の内のビル群が、朝日の中に浮かび上がって見えます。
8…更に、全く見えていない所にも特徴があります。22階と24階は、全く同一の通信・システム環境、且つ無線で構築されていることです。

0910図表5.6.7.JPG

■是非お立ち寄り下さい
 業務はすでに開始しておりますが、お客様のご来訪を受けても、恥ずかしくない程度の準備ができましたので、ご報告申し上げるとともに、改めて感謝申し上げます。機会があれば、是非お立ち寄りください。 

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年10月号(VOL 111)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸 賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

■私の仕事の仕方
 今、午前2時23分です。
 30分ほど前に目が覚めて、寝床で・うつらうつら・しながら色々なことを考えていましたが、また机の前に座ってしまいました。
 またと言ったのは、朝早く?(皆さんに早すぎると言われています)起きて机に向かうのは、私にとって特別なことではなく、習慣的な仕事の仕方だからです。
 私から、午前3時や4時にメールを貰ったと驚く方がいますが、私にはすこぶる軽快な、仕事のリズムなのです。
 こうした仕事の仕方は、会計士になって30年近くなりますが、あまり変わっていません。

■ システム・通信のおかげ
 もっとも、監査法人に勤務していた30年前は、現在のようなパソコンや通信環境がなかったので、自宅でシコシコと手書きでしていましたが、勤務していた監査法人が、いち早くシステムを導入した(システム導入の担当部門だった)ので、自宅にもパソコンを入れ、現在のような仕事の習慣ができたようです。
 最近は、更に発展したシステム・通信のおかげで、ますます仕事には快適な(過酷な)仕事環境になりました。

■ 職住接近と事務所(会社)移転

 閃きや思いつきを大事にする私の仕事のやり方は、職(仕事)と住(自宅)が接近、又は同一であれば、便利なのですが、接近すればするほど、プライベート・ライフが少なくなるという欠陥あります。
 現在の一番町オフィスが、まさにその通りで、「ひさしを貸して、母屋を取られる」状態です。
 冗談はさて置き、2年間ほど熟慮した末に、東京の事務所を移転(再構築)することに決断いたしました。

■ 御礼申し上げます

 再構築の基本コンセプトは、「顧客第一」を念頭に「最高の仕事環境」の創造です。
 システム・通信環境等は、お得意先のリコーソリューションズ東京に、全面的にお願いする予定です。(今までのオフィスの全てを、リコー・グループに対応いただいた。)
 どのような事務所ができますか、どうぞ、ご期待ください。
 また、要町オフィスは、人材研修と起業支援のセンターに再構築して存続する予定です。
 このような時期に事務所移転ができるのは、お客様お一人おひとりのお蔭と深く感謝し、御礼を申し上げます。
 今後とも、役職員全員が「顧客第一」をモットーに最高のサービス提供に取り組む決意です。宜しく、ご指導のほど、お願い申し上げます。

 

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年8月号(VOL 109)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸 賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

■ 箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼の墓
 古墳時代の始まりとされる箸墓古墳(奈良県桜井市)の築造時期について、土器などの科学的分析※1で西暦240年から260年に推定されるという研究結果が国立歴史博物館から発表されました※2。

 

 これは、中国の史書『魏志倭人伝※3』(以下、『倭人伝』)に記載されている卑弥呼という女王の死亡時期(西暦248年ごろ)と重なり、「卑弥呼の墓の可能性が極めて高くなった」(春成同館名誉教授)ことになりました。 

 

■ 邪馬台国論争の本質的問題
 邪馬台国論争の本質的問題を簡単に整理すると次のようになります。
1、まずは場所の問題です。邪馬台国の場所については、畿内(大和)説と九州説とがあります。これは、『倭人伝』の行程解釈(文献史学)から生じてきます。
2、そして、畿内説であれば邪馬台国と大和王権の連続性を認めることになります。
  一方、九州説であるならば、少なくとも大和王権との直接的関係性を認めなくても良いことになります。
3、更に、畿内説をとると、日本の正史である『古事記』『日本書紀』の記述と合わず、正史の真実性に疑問が生ずることにもなります。

■ 九州説誕生の思想

 九州説誕生の背景には、邪馬台国畿内説では困るという思想とか、「日本書紀」などの正史に反してはならないという意思を感じます。
 それに従えば、中国に属国的な邪馬台国は、すでに畿内に存在していたはずの大和王権とは関係のない、一地方(九州)の王権である必要があるのです。

■ 史実の解明手法

 ところで、史実の解明手法には、既述した文献史学や科学的分析のほかに、卑弥呼が死去したとされる西暦248年に、日本に皆既日食があったという事実を突き止めた古天文学※4などがあります。しかし、なんといっても、古墳や遺跡等を発掘調査する考古学が、最も基本的かつ有効性のある手法であることは間違いありません。

■ 古墳の発掘調査が禁止されている

 しかし、古墳は宮内庁(政府)から発掘調査が禁止されているのです。
 これが、日本古代史が解明されない最も大きな原因なのです。また、マスコミもこうした本質的な問題点を指摘していたとは、あまり聞いたことがありません。
 嘘のような神話の歴史よりも、たとえ、ひと時、中国に属国的な時期があっても、真実の歴史の方が自国に対する誇りを持てるのではないでしょうか。 

 

 


※1 「放射性炭素年代測定法」
※2 5月29日、新聞各紙の報道。
※3 西暦280〜290年に書かれたもの。当時の日本には文字がなかったため、日本側には記録がない。
※4 『古天文学への道』斎藤国治著

 

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年7月号(VOL 108)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸 賢輔(公認会計士・税理士・MBA) 

 

「マスターズ」の魅力
 「マスターズ」は、世界四大メジャー・ゴルフ・トーナメントの一つで、そのトップを切り、毎年、春四月に開催されます。
※2
 コースも不動で、ジョージア州の「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」で開催されます。
 縮こまった寒さから解放されるこの季節に行われる、美しい「マスターズ」には、いつも晴々とした気分にさせられます。
 「マスターズ」のもう一つの魅力は、その中で展開する人間ドラマでしょう。
 目まぐるしく変わる局面、オーガスタに住むという女神(魔女)に悪戯されたような明暗、これもまた「マスターズ」の魅力ではないでしょうか。

■ 猛追するフィルでしたが

 最終日、共に複数回の優勝経験のあるフィル・ミケルソンとタイガー・ウッズが一〇位タイの4アンダー同組スタート。最終組より六組も早く、爆発力のある二人です。大きなドラマが予感されました。
 最終組は苦労人のアンヘル・カブレラと四八歳※3のペニー・ケリーでともに11アンダーのスタートでした。
 最終組の4〜5ホール前を行くフィルは、前半だけで6バーディで10アンダー。
 この時点ではトップに1打差の2位対で、伸び悩むケニーをほとんど捕えていました。
 後半は、思わず「神に祈る」ところから名づけられたという「アーメン・コーナー」にある十一番から十三番が、最もドラマチックなホールですが、今年は、それまで女神に見守られていたフィルが餌食になってしまいました。
 十二番パー3、絶好調のフィルの第一打は、クリークに捕まり、ダブルボギーで追い上げムードにブレーキが掛かります。
 その後もフィルは、短いバーディやイーグルパットをことごとく外し、優勝圏外に去りました。

■ ペニーとアンヘルの明暗

 10番ティのペニーは、猛追してきたフィルの12番でのダブルボギーを知っていました。
 『これで敵は、アンヘルと一組前を行くチャド・キャンベルに絞られた。まさに“眼前の敵”とオーガスタを相手にすればいい』のだと思ったことでしょう。
 今、女神はペニーに寄り添ったようです。
 ペニーは、順調に女神に守られて12番、15番そして16番とバーディを重ね、2位に2打差の14アンダーという安全圏に逃げたかのようでした。

■ メジャーの恐ろしさ

 しかし、メジャーで勝つことは至難なようです。ペニーには苦い経験があります。
 13年前(96年)の全米プロでプレーオフの末に敗れ、2位に終わったことです。
 17番ペニーの顔は、いくぶん蒼白なように見えました。今まで安定していたドライバーの1打目を右に曲げ、2打目をバンカーに入れて、ボギー。
 18番、一打目は飛びすぎてバンカーに直接入り、2打目はグリーンから遥かに遠い左に外してしまい、2連続のボギー。
■ アンヘル・カブレラの優勝
 プレーオフの末、アルゼンチン初の「マスターズ」チャンピオンが誕生しました。
 ずっと静かに耐え忍んでいた苦労人カブレラに、女神はほほ笑みました。

 

※1 マスターズ4日目スコア(ホールバイホール)を見ながら読んでください。 ※2 四大メジャーには、他に全米オープン、全英オープンと全米プロがあります。

※3 もし、ケニー・ペリーが優勝すれば、最年長優勝者の記録でした。

0905図表3.JPG

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年5月号(VOL 106)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA) 

0912図表3.jpg

■下野街道歩きを誘われる
 最近、健康や筋肉に益々自信が無くなって、ゴルフに誘われても重い腰がなかなか上がらない状況でしたが、そんな折に、「下野街道を一緒に歩きましょうよ」と東京のクライアントの方たちからお誘いを受けました。下野街道は、私の出身地をも通る旧街道で、当然そうした理由もあったのでしょう。
 この街道は、福島県会津若松市と栃木県日光市今市(旧今市市:いまいちし)とを結ぶ全長130キロにも及ぶ街道で、会津藩主・保科正之により整備されたものです。
 現在でも、南会津郡下郷町町域の旧街道22キロのうち、年間120万人の観光客が押し寄せる大内宿を中心とした、10数キロがよく整備されています。

■「下野街道を行く」

 この「下野街道を行く」という企画は、そもそも私どものクライアントである、下郷町でホテル洗心亭とドライブインへつりガーデンを経営する⑭藤見荘社長の本島慶文氏ら民間が中心となって立上げ、県の支援事業にまでしたものです※1。
 どうやら私は東京と地元のクライアント間の情報網のおかげで、「下野街道を歩く」羽目になったようです。全く自信の無い身体の状態のまま、東京のクライアントの方たちと洗心亭に前泊し、そしていつも通り、大いに痛飲してしまいました。本当に困りものの人間なのです。

■ いよいよ歩く

 翌朝、地元有志の方々から挨拶とともに「大丈夫ですか?」「いつでも止めてください」「救助車両を近くに置きます」などと言われながら、宿場町の面影を色濃く残す大内宿をスタートしました。
 一里塚や茶屋跡、馬頭観音などの史跡を巡り、昼食時には大きなおむすびと具だくさんの豚汁がふるまわれ、生演奏の音楽まで付いていました。

■ トレッキングの虫に噛まれたぞ!

 午後3時、どうにか汗まみれでゆっくり完歩した私でしたが、大きな疲労感とそれにも勝る満足感に浸っていました。
 運動不足・肥満・高血圧と、ご他聞に洩れず、良いところのない健康状態。心にも体にも効く特効薬など無いと思っていましたが、あった!「これだ、トレッキングだ」。自分のペースでいい、ローインパクト、きれいな酸素を体に送り、更に森林浴で木々のフィトンチッド※2も吸い込みます。
 その後、会津若松市の芦ノ牧温泉、不動館で評判のお湯にじっくり浸かった後、久しぶりに朝まで熟睡をしてしまいました。
 二十数年前にゴルフの虫に噛まれましたが、どうやら今度はトレッキングの虫に噛まれたようです。 

 

 


※1:主催・イベント企画/下郷町あるもの探し実行委員会(平成21年度 福島県地域づくり総合支援事業) 

※2:微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。森林浴はこれに接して健康を維持する方法だが、健康だけでなく癒しや安らぎを与える効果もある。(参考・Wikipedia) 

 

弊社発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2009年12月号(VOL 113)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

 助け舟
 当コラムの昨年十一月号で「現在の経済政策は有効か」と題して次のように書きました。
 「(前略)民主党の政策も無駄の削減以外は
子ども手当、農家の所得補償、高速道路無料化、時給一〇〇〇円法制化など「バラマキ」的政策が多く、将来の国家ビジョンやどうして富を創造するのか、という点が見えてきません。これを明確にすることが重要でしょう。バラマキも、富があればこそできることだと思うのです 」として財源の確保に疑問を呈しています(傍線筆者)。
 やはりというべきか、12月17日、政権交代九十二日目にして、大きな政策(理念)変更が、民主党から内閣への要望という形をとって、提示されました。
 最大の変更点を抜粋すると
1、子ども手当※1に所得制限※2を設けること
2、道路特定財源の暫定税率※3を廃止から、維持する方向に180度転換したことでしょう。
 これは、手詰まり感のあった内閣の予算編成に、党が「助け舟」を出したという見方もできます。
■ 竜頭蛇尾
 この二つは、先の総選挙での民主党の看板政策であったはずです。
 子ども手当は、「社会全体で子どもを育てる」という理念の表明であり、そして「暫定税率の廃止」は「コンクリートから人へ」という理念の発現でした。
 従って、この変更は、政治理念の大転換といえるでしょう。はじめの勢いが良く終りはさっぱり振わなくなるこのようなさまを「竜頭蛇尾」というのでしょう。

■ ない袖は振れぬ
 子ども手当の所得制限については、もし二千万円程度とすると、該当者は1%〜1.5%程度という予測されるそうです。これだとほとんど財源確保という働きは期待できません。
 その金額が八〇〇万であれば、単なる所得再配分であり、理念としては大後退することになります。
 一方で財源確保のために相続税や所得税の増税策が議論されてもいます。
 やはり「ない袖は振れない」のです。 

 

※1:子ども一人当たり、月26000円支給。初年度を半額としているが、それでも2兆3千億円規模となる。 

※2:所得制限としては、2000万円や800万円など、まだまだ不透明。
※3:当初は2兆5千億円の減税を予定していた。

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年1月号(VOL 114)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

1002税務図表4.JPG

■ オフィスからの眺め
 私ども、エールパートナーズ会計は、千代田区紀尾井町のビル、22階にオフィスを構えており、窓からは、新宿の高層ビル群や、迎賓館、赤坂御所の森を一望することができます。昨年8月の移転当初は、姿を見ることがかなわなかった富士山が、空気が凛と澄む季節に変わり、朝夕にその姿が見られるようになりました。

■ 江戸時代から好まれた富士見

 都心から富士山までおよそ100km。江戸の庶民も晴れた日に見える富士山を好みました。このため都内各所には「富士見台」「富士見坂」と、富士見を地名に持つところが多くあります。しかしながら高層ビル建設のために、今でも富士山を見ることができる場所は、ほとんどなくなってしまったそうです。そのかわり都内の高層ビルが、富士山を眺める絶好のビュースポットとなりました。

■ ダイヤモンド富士が見られるか!

 「ダイヤモンド富士」とは、富士山の山頂部と太陽が重なる現象です。富士山の東側に位置する東京からは、山頂に沈む夕日がその光景を作ります。天候などの条件が整えば、冬至をはさんで年に2回見られるため、いつ、どこから見られるかを探索する愛好家も多いとか。
 弊社オフィスからも見える富士山。できることなら、ダイヤモンド富士も見てみたい!と欲張っております。あとは日頃の行いでしょうか…?!。運良く見られたあかつきには皆様にもご紹介したいと思います。

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年2月号(VOL 115)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

紀尾井町・名前の由来
 弊社が事務所を構える千代田区紀尾井町。このあたりは歴史的な旧跡が多く、史実にも登場する土地柄です。そもそも、紀尾井町とは紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷に由来しており、各家の一文字をとってできた町名です。紀州徳川家の屋敷跡は現在のグランドプリンスホテル赤坂(旧赤坂プリンスホテル)の入口・弁慶橋付近に、尾張徳川家の屋敷跡は現在の上智大学、井伊家の屋敷跡は現在のホテルニューオータニ付近にあり、今でも石垣などに当時の面影が見られます。

 


清水谷公園  
紀尾井坂から南の弁慶橋あたりまでは低地でかつては清水が涌き出ていたため、清水谷という地名になりました。明治11年(1878年)5月14日の朝、時の内務卿(現在の総理大臣にも匹敵)・大久保利通が赤坂御所へ出仕する途中、暗殺されたのがこの付近です。この事件は「紀尾井坂の変」と呼ばれ人々に衝撃を与え、後に大久保利通哀悼碑が建てられました。現在はこの碑や心字池を中心に各種樹木が植えられ、憩いの場となっています。
 
 
史跡エトセトラ  
 紀尾井町にはこの他にも旧跡があります。
 グランドプリンスホテル赤坂旧館は、元は朝鮮最後の王朝であった李王家の邸宅(1930年竣工)でした。白い壁と濃褐色の木造2階建の洋館は、戦後売却、改装して1955年にホテル開業となりました。
ホテルニューオータニの庭園は、さかのぼること400年の歴史があります。豊臣秀吉の忠臣、加藤清正の下屋敷がこの地にありましたが、関ヶ原の戦いを境に勢力を失い、やがて井伊家に引き継がれます。その後、この地は伏見宮邸宅となり美しい庭園となりました。戦後、伏見宮家が手放すにあたり、外国人の手に渡ろうとしたところを、ホテルニューオータニ創業者の大谷米太郎が、この由緒ある土地を外国人に売り渡すのは惜しいと買い取り、荒れた庭園を改修しました。今でも、庭園には加藤清正の時代からの石灯籠や樹木がそのままに、400年の歴史を物語っています。
 紀尾井町通りには桜の並木があります。まもなく桜の季節です。彩りを添えた歴史探訪を楽しんでみてはいかがですか。 

1003税務図表8.JPG

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年3月号(VOL 116)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

■ 減り続ける会社企業数と事業所数
 日本の会社企業数や事業所数が減り続けています。
 まず、会社企業とは、株式会社や旧有限会社などの営利社団法人をさします。一方、事業所とは、経済活動が単一の経営主体(会社)のもとで一定の場所を占めて、継続的に行われる単位を言います。
 例えば、一つの会社に十か所の本支店や工場があれば、会社企業数は1社ですが、事業所数は10事業所とカウントされます。

■ 事業所は100万も減少している

 わが国では、この会社企業数と事業所数の両方が年率マイナス1.3%の勢いで減少しているのです。
 91年(平成3年)最高時に675万あった事業所数は、10年(平成22年)で580万事業所以下と推定され、ほぼ100万事業所が減少することになります。
 会社企業数も、160万社以上あったものが145万社弱程度に推定され、15万社以上が減ることになります。
 雇用や経済を考えれば、見過ごせない大きな問題です。更にこれは自由経済を前提とした国の成立ちそのものを根底から揺り動かすことになるかもしれません。

■ 原因は何でしょうか

 この減少問題の原因は、海外に比べ日本の法人所得税が高いことや、起業が失敗した時の社会的信用失墜・経済的な負担が大きいことのほかに、最近の民間調査にもあるように、若者の安全、安定志向などが原因などと言われていますが、私にはピンときません。
 主因は、戦後ずっととってきた、「お金も人も東京へ」という一極集中、中央集権的政策にあるのではないでしょうか。

■ 道州制的な地方分権

 「世界一、高学歴な人が集まる東京では、今日も非人間的なラッシュで仕事に行き、その子供を育てた地方は、限界集落とか高齢者人口の構成比率が高いという問題を抱え、町は寂れていくばかり」と言ったのは知人ですが、彼もエリートと言われていた人です。
 彼の言ったことを解決するのも、会社・事業所数の減少問題を解決するのも、同じ方法です。それは、均衡のとれた日本全体の発展を志向するという政策をとることです。
 言い換えれば、ある地方が他の地方を意識して競争をし、税金を安くし、産業育成を行い、人や企業の誘致を行うという道州制的な地方分権政策です。これが、最高の処方箋かもしれません。 

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年4月号(VOL 117)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

1005税務図表5.JPG

■ アイフォンを買いました
 弊社で毎月開催される社長会(勉強会)で触発され、iPhone(以下:アイフォン)を手に入れてから、ほぼ一ヶ月が経ちます※1。今回は、アイフォンの特長や利用方法についてご報告したいと思います。

■ 特長:アイフォンのここが生かせる

 購入するまでは、音楽(iPod)に携帯電話と小型パソコンが付いた程度に想像していたアイフォンでしたが、完全に予想を裏切られてしまいました。
 第一の特長は、操作感覚と反応の良さでしょう。
 タッチパネル画面を指で触れて操作しますが、指でのタッチという日常的なことは、経験的・直観的であり、何の技能も要さずに、アイフォンを身近なものにしてくれました。これがパソコンとの決定的な違いではないでしょうか。
 次に、その展開スピードの速さです。
 例えば、メールを見て、そこに添付されているファイルを開きチェックする。そして、メールに戻り、そこに書いてあるウェブ・アドレスをタッチして、ウェブを表示させたり、その住所からマップを起動させて、経路を検索したりという事が、ストレスない高速でできます。(その間、音楽を聴くこともできます。)
 三番目は、大容量という事です。
 電子書籍で「夏目漱石」の全集を(著作権フリー)でダウンロードしました。もし本棚に並べるとなると相当な量になりますが、アイフォンのメモリーでは、本当にわずかな増加でしかありませんでした。

■ ここを変えます

 こうしたアイフォンの機能と機動性に着目して、私のアイフォンは、全社利用を前提に開発している関係で、次のような状況です。
(1)専門アプリ※2辞書等の搭載
 まず、スタッフが必要とする税務・ファイナンス関連アプリや辞書等を搭載。また、関係するウェブサイトも検索できるようにブックマークとして組み込みました。
(2)スケジュールとアドレス管理
 従来は、社内のシステムでスケジュール管理やアドレス管理を行っていましたが、現在は外からでも、アイフォンを使って容易にスケジュールやアドレス変更・登録が行えるようになりました。
(3)メール、インターネット環境
 メールは、社内で使うパソコンと同等以上の環境を設定しました。例えば、大容量のデータをクラウド・コンピューティングして、出張先からでも容易にチェックを行う事が出来ます。
 今後は、テストをし、運用規則を定めた後に、全社に展開する予定です。

■ 中高年向き

 実は、こうした状況を社員に説明をしたとき、私は「時代がやっと、僕に追いついてきた」と言いました。中には勘違いをして、僕の先見性を自慢したと思った社員がいたようですが、その真意は、「漸く中高年が、感覚で使えるパソコンが出てきた」と言いたかったのです。
 中高年のみなさん、是非お試しください※3

 

※1: この間、更に数台のアイフォンを開発用として購入しました。 

※2: アプリケーションソフト。表計算や税務計算ソフトなどを指します。
※3:アイフォンの最大の欠点は、小さな画面と入力の手間でしょう。しかし、後継機種として大画面のiPadが、もうじきに日本に上陸します。 

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年5月号(VOL 118)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

 弊社(紀尾井町22Fオフィス)からは、迎賓館及び赤坂離宮の森がよく見えます。季節の移ろいとともに、桜の薄ピンクから新緑、そして5月を過ぎてからは一層濃い緑を目の当たりにし、東京にも豊かな自然があることを感じさせてくれます。
 さて、その迎賓館。ご存知のとおり、外国の国家元首や首脳などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設です。賓客の滞在中は、首脳会談、表敬訪問、署名式、レセプションや晩餐会など様々な外交活動が行われ、これらの接遇を通じて、迎賓館はその国との間の相互理解や友好促進に大きな役割を果たしています。
 迎賓館は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として建設されたものです。ヴェルサイユ宮殿を模したと言われ、宮廷建築家片山東熊の設計により、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の洋風建築物です。戦後、わが国が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化してゆくなかで外国の賓客を迎えることが多くなったため、「旧赤坂離宮」を改修して迎賓館とすることになったという経緯があります。昨年12月8日には、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定されました。実に明治以降の文化財として初の国宝となるそうです。
 さて、この迎賓館、一般にも公開されていることをご存知でしょうか。毎年接遇に支障のない時期(主に夏季)に館内を一般に公開する参観が行われています。今年は7月23日から8月1日までの日程で一般参観を実施する予定で、5月25日まで往復はがき(1通により2名が参観可能)による申込みを受付していました。参観者の定員は20000名と定められ、応募多数の場合は抽選になるそうです。
 ちなみに、今回掲載の写真は、昨年11月、天皇即位二十周年記念にて前庭が一般公開された際に、外観を撮影したものです。
 国宝にも指定された歴史的建造物です。残念ながら今年の申込みには間に合いませんが、次の機会、参観してみてはいかがでしょうか。
【参考】 内閣府ホームページ

1006税務図表6.JPG
1006税務図表7.JPG
1006税務図表8.JPG

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年6月号(VOL 119)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

湿っぽい話ですが

▼梅雨に入り、うっとうしい毎日です。立ち込めた曇り空、まとわりつくような湿った空気、気分も滅入ってしまいがちなこの季節。それならいっそ、じめじめついでに涙で流してしまうというのはいかがでしょうか?

涙する場面

▼泣いてなんかいられるか!おっしゃるとおり、そうは言っても大人になると、涙するのはいつでもどこでもOKというわけにもいきません。▼ところで、最近どんなときに涙を流したでしょうか?悲しいことがあった時、嬉しいことがあった時、辛いことがあった時、何かに感動した時、たまねぎを刻んだ時・・・?!涙する場面は人それぞれです。▼私自身の例で恐縮ですが、皆で力を合わせて頑張る姿を見ると、ついホロっとします。高校野球の入場行進を見ても、この場に至るまでどれほどの努力をしたかということに思いを馳せ、涙ぐんでしまうのです。

涙の効用

▼涙を流したら、泣いた後では気分がすっきりしたという経験をお持ちではありませんか。実は泣くことはストレス解消にもつながるといわれています。感情の高まりから出る涙は、ストレス反応として分泌されたホルモンを、体の外へ出す働きをしています。泣くことはマッサージやエクササイズ以上に緊張を開放する効果が高いそうです。▼逆に言えば、泣きたいのを堪えることは、ストレスを外に出す機会を抑えることになります。つまり、ストレスは内側に溜まるので心身ともに悪影響を及ぼすことになるわけです。

晴れ晴れした心へ

▼毎日忙しくて、疲れているな、ちょっと辛いなと感じている読者の皆様、そんな時こそ、大いに泣いてみようではありませんか。▼映画を見て、音楽を聞いて、本を読んで、と思い思いの方法で涙を流してみませんか。今なら、サッカー・ワールドカップ開催中です。ご贔屓のチーム、お気に入りの選手に思い切り感情移入して感動の涙を流すには絶好のチャンスです。その後には、スカッと爽快な気分と、真夏の青空が待っているはずです。  

JPAスタッフに聞く、最近どんなことで泣きましたか?

●サッカー日本代表カメルーン戦に勝利!

●映画「カールじいさんの空飛ぶ家」を見て 

●映画「ROOKIESー卒業ー」を見て 

●小学生の時以来泣いていない! 等  

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年7月号(VOL 120)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

今号は、ツイッターをはじめとしたソーシャルメディアの特集となりました。まだ始めていない読者の皆様も、興味を持たれたのであれば、試してみてはいかがでしょうか。

 

■ こんなツイートは嫌われる

 ツイッターのTLではビジネス利用しているツイートもよく見かけます。工夫を凝らした使い方もいろいろありますが、私が嫌だなと思うのは、「本日、一泊、XXXX円、△室空き有。」といった商売の告知だけをツイートし続けるものです。何故かシラケます。
 また、Bot※1を利用しているのでしょうか、ずっと自分の宣伝ばかりをする人や会社も疑問符ですね。自殺騒動の時に、資金繰りコンサルのツイートがTLにずっと流れているのはいかがなものでしょうか?あるいは、DM※2での問合せに、全く返答をしないホテル。双方向にコミュニケーションを取る仕組みがあるのに、一方的で違和感を覚えます。

 

■ こんなツイートは好ましい

 一方、天気予報から旬の特産物、観光案内、今日の料理、そして問合せ対応までしている旅館の女将さんのツイート。そのプロフィールの写真と相俟って何か癒され、「ぜひ一度行きたい」と思ってしまいます。
 色々なキャラクターを登場させ、面白おかしいツイートのやり取りから、さりげなく集客を促しているもの。思わず、詳しく知りたくなって、ツイートに載せているHPやブログのアドレスをクリックしてしまいます。
 ビジネス利用をする場合、そのツイートに人間性を感じさせる誠実さを持たなければ、逆効果になる可能性があるでしょう。

 

■ ビジネス利用のキー
 巻頭の体験記でも書きましたが、「双方向性」「リアルタイム性」「拡大性」「平等性」がツイッターの特徴です。
 また、140文字の表現ですが、写真や動画、音声、位置情報などをURL(アドレスを示す文字列)にして投稿できます。これをクリックすることで、ウェブ上のあらゆる情報に繋がるのです。つまり、仕掛け次第でいろいろな展開が可能になります。

 

7/20 オフィスからみた夕焼けを投稿

4.jpg

■ 企業のツイッター展開例※3  
 参考として、次のものを紹介します。
 日産自動車の電気自動車「リーフ」は、ツイッター等のソーシャルメディアで広告宣伝を展開し、テレビ、新聞広告等のマスメディアを一切使わない方針を打ち出しています。単純な商品情報の告知はほとんどなく、時にはフォロワーとのダジャレの応酬などの緩いツイートも混じえた運営方法です
 「ファーファ」ブランドで柔軟剤を販売するニッサン石鹸は、愛くるしいファーファというクマのキャラクターがツイートしています。商品販売を前面には打ち出さず、なごみ系の内容でユーザーとの関係づくりに専念し、必要に応じて、企業担当者が登場する方法をとっています。

 ソーシャルメディアの良いところはお金をかけずに気軽に始められること、試行錯誤しながら自分のスタイルを見つけていけることです。まずは、私をフォローしてみてください。この繋がりが、新しい何かに繋がる可能性を持っています。

 

※1: Bot(ボット)…自動的にツイートするプログラム

※2:DM(ダイレクトメッセージ)…相互にフォロー関係にあるユーザーに、他の人には見えないようにメッセージを送る機能
※3:「週刊ダイヤモンド2010.7.17」記事を参考にしました。 

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年8月号(VOL 121)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

今年は連日の猛暑が続いていますが、朝夕はようやく秋らしさが感じられるようになりました。植物もそれを敏感に察知して季節が変わり行くことを私たちに知らせてくれます。


朝顔  (あさがお)
朝顔市といえば、7月の七夕の時期ですから夏の盛りの花をイメージしますが、俳句の上では秋の季語です。
 「朝顔に つるべとられて もらい水(加賀千代女)」 朝顔を思いやるやさしい気持ち、ご近所付き合いが今よりずっと深く、一昔前の情緒が感じられます。

秋の七草 
一月七日の七草粥で有名なのは春の七草ですが、秋にも七草があります。万葉集では山上憶良が詠んでおり、いずれもその美しさを愛でたものです。

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」

 一般に、秋の七草は萩(はぎ)、尾花(すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)といわれています。万葉集で読まれる朝顔は、朝に咲くきれいな花を指し、桔梗の他、木槿(むくげ)、昼顔(ひるがお)など諸説あるそうです。

萩..jpg

秋の七草のひとつ、萩

曼珠沙華  (まんじゅしゃげ)
彼岸花の異名のとおり、お彼岸の頃、時期を違わず花を咲かせ、花が終わった後に葉が出てきます。
 有毒性で、球根を誤って食すると、ひどい場合は彼岸しかない(=死に至る)ことからの別名とも言われますが、その名前もあいまって、独特の形状の赤い花は群生すると炎が揺れるようにも見え、幻想的です。

鶏頭  (けいとう)文字通り、ニワトリのとさかに似ていることに由来した名前です。こんもりとした真っ赤な花が印象的です。

秋桜  (こすもす)休耕地を利用して大規模に栽培する所もあちらこちらで見かけるようになりました。薄いピンク色ばかりでなく、近年は黄色やチョコレートの香りがするものも見られます。花弁が桜の形に似ていて秋に咲くことから秋桜の文字をあてていますが、これをコスモスと読ませるようになったのは、山口百恵のヒット曲以後とか。

吾亦紅  (われもこう)漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがあります。諸説があります、一説によると、「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたとも。ボンボンとした花穂がかわいらしい花です。

龍胆  (りんどう)朝顔や桔梗と並んで青紫の花が可憐な花。薬効があり、胆汁のように苦く、その苦みが特別強いので、最上級を表す龍の字を冠して名づけられたとも言われていますが、真偽のほどはいかに。

今回ご紹介した秋の花は、すでに見頃のものから、これから見頃を迎えるものまで、きっと皆様のお近くでも咲いているものがあることでしょう。一服の涼を求めて、小さい秋を探してみませんか。 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年9月号(VOL 122)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

 立山に行きました。

 3000m級の北アルプスの山々を間近に感じられる場所、それが立山黒部アルペンルートです。登山の技術や体力は要せず、乗り物を乗り次いで現地に到達できるため、気軽に訪れることも可能です。【地図】

5_1こぼれ話.jpg

 今回は富山県側から入りました。立山駅からケーブルカーとバスを乗り継ぎ、弥陀ヶ原を経てアルペンルート中の最高点2450mに位置する室堂に至ります。長野県側からならば扇沢駅からトロリーバスで黒部ダムへ・黒部湖を経てケーブルカー・ロープウェイを乗り継ぎ大観峰へ、さらにトロリーバスで室堂へと至ることができます。

■ 剱岳も間近に

 古くから信仰の山として崇められ、室町時代にはすでに修験者たちが登っていた痕跡が残る立山連峰。写真、手前は別山、その向こうには剱岳が見えます。【写真1別山と劔岳】
 また、雲の合間からは眼下に富山湾が見え隠れするパノラマが広がります。【写真2雲海の下の富山湾】

5_2こぼれ話.jpg

 
■ 散策コースもレベルに応じて
 室堂付近をはじめ、各所には初級者からでも楽しめる散策コースがあります。みくりが池周回コースもそのひとつ。運が良ければ天然記念物の雷鳥と出会うことができるかもしれません。【写真3みくりが池】

5_3こぼれ話.jpg

■ 四季折々に見所満載
 立山黒部アルペンルートのホームページによれば、室堂付近では、すでに紅葉も始まった模様です。これから山々は赤や黄色に染まり、初冠雪の便りも聞かれることでしょう。雪に閉ざされる12月1日から4月9日までは冬季休業となり、4月10日、雪の壁とともに新しいシーズンが始まります。

   山の虫に噛まれたものの、なかなか本格的な登山に足を運ぶこともかないません。せめて美しい景色を眺めて英気を養いたいと思います。 

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年10月号(VOL 123)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

酉の市 

 商売繁盛を願う祭りといえば、酉の市。11月の酉の日を祭日とする年中行事です。東京では、新宿の花園神社や浅草の酉の市が有名ですが、今年は11月7日が一の酉、11月19日が二の酉ということで、来る年の開運や商売繁盛を願って縁起熊手を買い求める人で賑わいました。この熊手、金銀財宝を詰め込んだ作りで、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った、江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です(写真1)。翌年の更なる招福を願って、熊手は年々大きなものに換えていくのがよいと言われています。

熊手.jpg


穴八幡の一陽来復   

 酉の市には行かなかった!という方は、早稲田の穴八幡神社にお出かけになってはいかがでしょうか。毎年、冬至から節分まで「一陽来復」のお守りを頒布しています(写真2)。
 一陽来復(いちようらいふく)とは 「(1)冬が去り春がくること。新年がくること。(2)悪いことが長く続いたあとで、ようやくよい方へ向かうこと。(3)一年を易の十二卦(け)に配当すると、陰暦10月に陰が極まり11月の冬至に一陽がかえることから、陰暦11月または冬至のこと」(参考:WEB辞書・大辞林)です。
 冬至と言えばゆず湯ですが、この早稲田・穴八幡の「一陽来復」のお守りの場合、ゆずはゆずでも、金銀融通のご利益があると言われ、全国からお守りをもらいに訪れる人がいるとか。お守りを持ち帰ったら、その年の恵方にお奉り(お守りを壁に貼る)しますが、冬至の日の24時、大晦日の24時、節分の日の24時のいずれかがよいとされています。


江戸の洒落 

 熊手もゆずも、洒落た言葉遊びですが、他には、赤い実を付けた「南天」は「なんてん」の音より「難を転ずる」という縁起を担ぎ、年賀状の挿絵でもおなじみです。
 「江戸の土産で」と言えば、海苔が来た→乗りが来た→調子づいてきたことを意味しますが、近頃はあまり耳にしなくなったのは、景気のせいもあるかもしれません。
 「破れ障子と掛けて、冬のうぐいすと解く。その心は、はる(貼る・春)を待つ」といったなぞかけも、近頃また流行っていますが、機転の利いた言葉遊びは、なかなかどうして楽しいものです。


春夏冬二升五合 

 さて、何と読むでしょう。「春夏冬」は秋がないので、あきない(商い)。「二升」は「升(ます)」と読むので、二つの升でますます。「五合」は半升なので、はんじょう。もう、おわかりですね。
 来る年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

文●代表 宍戸賢輔(公認会計士・税理士・MBA)

 

■幸運にめぐり合うために

 セレンディピティとは、昨年ノーベル化学賞を受賞した鈴木教授が、若い人達に向けて「夢を持ち、努力を続けることの大切さ」を説いた時に用いた言葉です。ご存知の方も多いことでしょう。
 ウィキペディアによれば、【何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。平たく言えば、ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力のことである】とあります。
 幸運にめぐり合う機会はあってもそれを生かせるかどうかは能力次第ということです。鈴木教授も長年の努力によってその能力を磨き、ノーベル賞の受賞という幸運に手にしたと言えるのでしょう。
■ 学び続けること
 この度、合格の報告をさせて頂いた宇野の他、昨年の税理士試験では弊社スタッフの2名が科目合格を果たしました。思いがけない幸運とは違いますが、合格は喜ばしいことです。自己実現の通過点として、更なる力をつけ発揮していく事が期待されます。学び続けることで、新たな幸運をつかむことに繋がるかもしれません。
■ 努力を重ねること
 幸運を掴むのは「能力」。能力ということは、運命や天賦のものでなく、その人自身の学びや経験で後年備わってくるものです。夢を持ち、地道な努力を続けるからこそ、思いがけない幸運とめぐり合うことができるのでしょう。
 新年を迎え、弊社もスタッフ一同、一層努力を積重ねていく所存です。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年1月号(VOL 126)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

企業の存続・成長を支援する会計事務所です! 
執務室.jpg
私どもエールパートナーズ会計宍戸公認会計士・税理士事務所は、これまで真摯に業務に取組んで来た結果、 お客様からの感謝の言葉と高い評価を多数いただいてまいりました。

経営に関してお悩みをお持ちならば、どうぞお気軽にご相談ください。 最良の解決策を一緒に見つけ出しましょう。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-5215-3811

起業・創業、相続対策、企業再生、資金調達、上場支援などの問題にも多くの実績があります。経理業務の支援は、専門スタッフの人材紹介・人材派遣やアウトソーシング等、多面的に展開中。
経験豊富な公認会計士、税理士をはじめ、スタッフ一同が懇切丁寧をモットーに対応しております。お気軽にご相談下さい。

経理のお仕事をお探しの方は
こちら

経理スタッフをご検討の企業様もこちらをご覧ください

プロフィール

代表の宍戸賢輔です。

企業の存続と成長を支援することが私の使命と考えております。

住所

■紀尾井町オフィス
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-10
紀尾井町ガーデンタワー2402
■会津オフィス
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島中町甲3944-11

紀尾井町オフィスへの
アクセス

■東京メトロ有楽町線「麹町駅」2番出口より徒歩約3分

■東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」1,2番出口より徒歩約6分

■東京メトロ南北線「永田町駅」(有楽町線、半蔵門線も利用可)9番出口より徒歩約 8 分

■JR中央線、総武線「四ツ谷駅」(地下鉄丸ノ内線、南北線も利用可)麹町口より徒歩約10分

■東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」地下連絡通路D出口より徒歩約10分

紀尾井町ガーデンタワーは紀尾井町ビルと同じ建物ですが、入口が異なりますのでご注意ください。

尚、お車でお越しの際は、弊社までお問合わせください。

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ

03-5215-3811