文●人材開発室 田嶋 雅代

外出時の汗、急な夕立等、思いがけず衣服や持ち物が濡れてしまった経験はないでしょうか。訪問先などで、失礼のないように備えておきましょう。 


ハンカチをいつも携帯していますか?
ハンカチ(またはハンドタオル等)は清潔なものを常に携帯し、汚れたものを人前で使うことのないようにしましょう。汗をかいている場合は、訪問先に入る前に拭っておきます。
雨にあたった場合は、衣服やカバンなどについた水滴を拭い、訪問先を汚すことのないように配慮します。いずれも事前に身だしなみを整えることですが、相手を不快にしないように配慮しましょう。


止まらない汗には
保冷材や、濡れたタオルなどで首の後ろの部分を冷やすと体感温度が下がり、顔に汗をかきにくくなります。訪問先にはいる直前で対処しておくのもひとつの方法です。
扇子やうちわは、涼を得るのに便利な昔ながらの道具ですが、暑いからといって、いつでも
どこでも仰ぎ続けるのはマナー違反、目上の人の前では注意が必要です。 

manner.jpg

猛暑の折、軽装となるため気持ちも緩みがちですが、だからこそ礼節の配慮が必要です。汗が気になる場合には、吸汗速乾機能、抗菌防臭機能の高い下着の活用や、制汗拭き取りシートの利用等、工夫してみるのもよいでしょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年8月号(VOL 121)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

連絡手段として便利な電子メール。パソコンや携帯電話から時間を選ばずに送信できる点が便利ですが、一方的に送るだけでは相手に確実に伝わらないこともあります。毎日多数やりとりするメールを過信せずに、上手に利用しましょう。 


用件が一目でわかる件名で送っていますか?
× 「お世話になっております」では挨拶の域を出ず、「問い合わせ」では何についてかが不明瞭です。  ○ 「9月分資料送付のお願い【JPA田嶋】」のように、誰からのどんな用件かが一目でわかれば、相手が読み飛ばしてしまう可能性を低減できます。


前置きが長くなっていませんか?
× 「今週中に原稿を提出いただけますか?」等の問い合わせに対して、できない可能性の理由説明から始まるメールは回りくどく、言い訳がましい印象を与え、相手をイライラさせてしまいます。  ○ 問い合わせの回答などは相手が知りたいと思う「結論」を先に簡潔にまとめ、必要に応じて顛末を加えます。

manner.jpg

メールを送った=相手に伝わったことにはなりません。送った相手が見過ごしている可能性もあります。メールは連絡の第一報という位置づけにし、対面や電話で確認し、内容を補完する心配りが必要です。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年9月号(VOL 122)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

メールチェックは毎日欠かせませんが、メールに目を通すだけでチェック完了となるでしょうか?内容に応じた返信が必要な場合、タイムリーに対応できているかを見直してみましょう。 


メールチェックの時間を決めていますか?
× 基本はタイムリーな対応とし、受信の都度メールチェックと返信するのが理想的ですが、これでは毎日の受信数が多くなればなるほど、メールチェックに時間を費やすことになりかねません。

○ 朝一、午後一、退社前等、メールチェックをする時刻と所要時間を決めることで、業務に集中する時間を確保できます。 


受信後、できるだけ早くに返信していますか?
× 質問や依頼等、即答が難しい内容のメールは対応を後回しにしがちです。これではメールの送信者は読んでもらったかどうかもわからないため不安に感じます。  

○ 回答するのに時間を必要とする場合でも、まずメールを受信・確認した旨といつ頃回答ができるかの目安の時期をお知らせする返信メールを送ります。 

manner.jpg

メールは時間を問わず送信でき、相手の都合の良い時間に読んでもらうことができるツールです。このため急を要する場面での使用は不向きとも言えます。そうとわかって使用していても、送信者は早い返事を期待しているものです。送信者への配慮を忘れずに、適切な対応を心がけましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年10月号(VOL 123)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

メールの宛先にはTO、CC、BCCがあります。そのメールの目的や意図によって宛先を使い分けますが、適切な使い分けができているでしょうか。 

互いに知合いではない取引先A、B、C様へ、お知らせメールを送る場合。 

× TOにA様、B様、C様のアドレス。自分以外にも同じメールが送られていることが一目瞭然。もともと知合いでないA様/B様/C様の場合は、メールアドレスが表示される形で送信するのは好ましくありません。 

○ TOに自分、BCCにA様、B様、C様のアドレス。A様/B様/C様それぞれ個別にメールが届いたように見えます。誤解を避けるために、一斉同報とする場合には、文頭にその旨をお断りしましょう。


取引先D様からのメールに返信する場合。 

○ TOにD様のアドレス。もちろん正解です。

◎ TOにD様のアドレス、CCに上司(場合によってはBCCに社内関係者)。アドレスが表示されるCCに上司のアドレスを入れることで、D様へは上司も了解している旨を伝えることができ、上司とも情報共有が可能。

manner.jpg

TOはメールを送りたい当事者宛、受信者にメールアドレスが表示されます。CC(カーボンコピー)は当事者以外にその情報を共有したい相手で、受信者にメールアドレスが表示されます。BCC(ブラインドカーボンコピー)は、受信者にメールアドレスが表示されないため、情報を共有したいけれども、同報の際にプライバシーを守りたい相手、あるいは当事者には知らせずに同報したい相手宛に。時と場合に合わせて使い分けましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

 

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年11月号(VOL 124)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

転送ボタンを押すと、自分が受信したメールを別の宛先に転送する送ることができるというのもメールの便利な機能の一つです。操作は簡単ですが、配慮に欠けると元々の送信者、転送先の受信者に迷惑がかかるおそれがあります。 

 

転送メールであることを明記!

転送ボタンを押すと件名には「FW:元の件名」が表示されるため、「転送メール」と判断できますが、本文にも「メールを転送します」の一文を入れて送信します。


転送意図も伝えると 情報共有がスムーズ! 

受信した人に転送の意図が伝わるような工夫をしましょう。タイトルに「参考情報」と入れる、本文冒頭で転送する経緯を説明する、内容のポイントを記しておく等の配慮をすると情報共有がスムーズにできます。

編集・加工はしない、が原則!

転送するメール本文を変更すると、事実が歪み、辻褄があわなくなることがあります。無用な混乱・誤解を招く原因となるので、基本的に編集・加工をすべきではありません。

manner.jpg

メールの内容や転送先によっては、送信者が転送されることを快く思わない場合や、守秘義務に違反する場合もあります。そもそも転送してもよい内容かどうかの判断や、元々の送信者に事前に転送の許可を得る等の確認は重要です。また転送メールでは、送信者の名前やアドレスが表示されますので、特に複数の人に転送する際には、名前・アドレスは表示しない等も配慮しましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

2010年12月号(VOL 125)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)
電話の相手の声は聞こえるが、何と言っているのか聞き取れなかったという経験はありませんか?相手の表情が見えない電話ですが、声の状態からは思いのほか、感情や姿勢、態度が伝わるものです。 

■ 相手の聞き取りやすい声を意識!
・ 聞き取りやすい速さと間を意識して、ゆっくりと話しましょう。
・ 明るい声で、はっきりと発音することが基本、自信のない声は相手を不安にさせてしまいます。
・ 「〜でーす」「〜まーす」と語尾がのびると聞き取りにくいものです。

■相手が見えないからこそ、相手の話をよく聴くこと!
・ 相槌や復唱で相手に「聞いている」ことを伝えながら、相手が話しやすい環境作りをしましょう。
・ 相手の言葉をさえぎって、自分の要件を切り出すことのないように注意をしましょう。
・ 相手の立場になって、気持ちや状況を汲み取ることができるよう心がけましょう。


「電話の声は少し高くなる」というのは、相手によく聞こえるようにという気持ちの表れです。もごもごと口の中にこもる声ではなく、適度な高さの明るい声で、対面で話すよりもゆっくりと話すように心がけましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年1月号(VOL 126)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら  

文●人材開発室 田嶋 雅代


電話の向うの相手と話す際には、顔が見えないなどの理由から「ちゃんと伝わったかな?」と不安を感じることもあります。お互いに気を配ることで、その不安を解消したいものですね。 


電話で感じた  「これでいいのかな?」

■ 社名が聞き取れない!

電話応対の第一声は社名を名乗ることですが、その「○○社でございます」を聞き取りにくいと感じることが、意外にも多いものです。原因は、応対者の慣れによる独特のイントネーションや、聞き取りやすい間を取っていないことです。初めて電話をかけた人にも聞き取りやすいかどうかを見直してみましょう。


■不在の相手にメッセージを残したからといって、用件が済んだことにはならない!

電話をかけた相手が不在の場合、応対した人や留守番電話にメッセージを残したからといって、必ず相手に伝わるとは限りません。特に連絡先を伝える際には必ず復唱確認をし、携帯電話の場合は電波の状態にも配慮が必要です。急ぎの場合や相手の返事が必要な場合は、時間を置いて再連絡し、確認をしましょう。

電話を受ける側、掛ける側、いずれにおいても気をつけたいことは、次の3つです。曖昧表現は避け、誤解を招かないようにする、復唱確認をする、責任の所在を明らかにする。加えて、自分の用件ばかりを一方的に話すことのないように配慮しましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年2月号(VOL 127)より

グローイングカンパニー詳細についてはこちら  

文●人材開発室 田嶋 雅代


ビジネスでもプライベートでも携帯電話は手放せないアイテムです。いつでもどこでも通話できる便利さゆえに、自分にばかり都合のよい使い方をしていないでしょうか? 


■そこは電話に出てもよい場所ですか?

電話がかかってきたからといって、その場で通話を始めてよいでしょうか。例えば、打ち合わせの席で打ち合わせに関係ない人からの電話に出るのは目の前の人に失礼になります。状況や優先順位を見極めて対応し、急ぎの用でやむを得ず電話に出る場合には、目の前の人に「失礼します」と一言断りを入れた上で、席をはずし廊下やビルの外など周囲に迷惑にならない場所を選びましょう。


■その場所で話してよい内容ですか?

外出先での通話の様子は思いのほか周囲の人に聞かれています。会社名などの固有名称を安易に出すことはもちろん、商談の金額などを話すのは機密漏洩につながる恐れもあります。第三者が多くいるような場所では込み入った話をすることは控え、要件は手短に話すようにしましょう。

訪問先や、移動中の電車の中などでは、マナーモードにして着信音が鳴り響くことがないようにする、病院など電源を切る必要あるところでは電源を切るという配慮は忘れずに。また、携帯電話で話す声は大きくなりがちで、周囲にも響きます。声の大きさにも気を配りましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年3月号(VOL 128)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


提出、納品、支払等、さまざまな期限がありますが、ビジネスは期限を設けて進めるもの。約束の期限を過ぎたというのに相手のアクションがない場合、催促をしなければなりません。仕事を円滑に進めるためには、相手に配慮した確認が必要です。 


期日を約束する

仕事を発注・依頼するときには期日を伝えて確認します。場合によっては、その後の関連業務の流れを説明し、期日が過ぎるとどのように支障が出るかを理解してもらいます。


■期限が到来したら速やかに連絡

約束の期限が到来してもアクションがない場合は、速やかに連絡をします。


■期限が到来する前に状況確認

事前に確認を入れることで、相手にも約束を再認識してもらえます。また相手の状況を知ることで、その後の対処方法が明確になります。


■行き違いも考慮

依頼した仕事が期日に届かないのは、不測の事態が起きたかもしれないし、相手の勘違いや手違い、あるいはこちら側のミスの可能性もあります。状況を確認し、いつまでに仕事が完了するか、次の期日を具体的に決めます。


催促すると相手の顔を潰すかもしれないとか、感情を逆なでするのではないかという恐れから、気が引けるかもしれませんが、催促は目標管理のプロセスです。相手の状況に対して配慮のある言葉を選んで、事実確認をし、速やかな仕事完了を目指しましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年4号(VOL 129)より 

グローイングカンパニー詳細についてはこちら 

文●人材開発室 田嶋 雅代

契約書やカタログなどの書類を送付する際には送付状を添えます。送付案内やカバーレターとも呼ばれるこの書面で、相手に配慮した円滑な連絡体制を築きましょう。 


送付状に記載しておきたいこと  


□宛先

誰に宛てたものかを明記し、受取人にかならず届くようにします。


□日付

発信、発送した日付を明記し、万一、受渡しに時間がかかった場合でも、その書類がいつ時点の発信かをはっきりさせます。


□発信元

誰が発信したものかわかるように、発信元には社名だけでなく部署・担当者名まで明記し、問合せや返信に備えて連絡先も記載します。


□挨拶文

時候の挨拶に加え、送付した意図等を伝える一文を添えます。


□送信内容

書類ならば内容の概要と合計枚数、品物なら概要を明記し、受取人が、届いた物に不備がないかの確認ができるようにします。


重要な書類は出向いて手渡すのが最も丁寧な手段です。郵送等により送付する場合でも手渡す場合同様、相手が内容を確認しやすいように配慮した送付状を添えます。また、万一の不備に備え、必要に応じて控えを手元に残しておくとよいでしょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年5号(VOL 130)より 

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


今年は、例年に比べて更なる節電対策のため、「スーパークールビズ」が推奨されています。環境省は、これまでのクールビズより軽装化を呼びかけていますが、実際のところ、どう対応したものかとお悩みの方も多いのではないでしょうか?


【何のためのビジネススーツ?】
ビジネスにおいて服装が重要視されるのは、服装が相手やその場面に対する敬意を表す手段だからです。湿度と気温が高くなる日本の夏には不向きと言われながらも、スーツにネクタイというスタイルが一般的です。


【スーパークールビズとはカジュアルな服装?】
冷房の使用量を削減することが目的のクールビズです。脱ジャケット、脱ネクタイといった軽装となるため、結果的にカジュアルなスタイルとなる例が紹介されていますが、それが「ビジネス」上ふさわしい服装かどうかを考える必要があります。


【スーパークールビズの指標】
省庁や各企業は各々に服装規定を策定し、今年は無地のTシャツや破れていないジーンズもOKとした環境省の指標に注目が集まっています。クールビズには、節電という目標があり、服装で敬意を表すのは省略せざるを得ないという社会における統一認識の下、推奨されています。

文化的背景や年齢等によって服装のスタイルも異なるために各企業などで指標を策定していますが、それに則っていれば正解ということにもなりません。その時、その場所にふさわしい服装かをどうかに気を配りつつ、節電に協力できる服装を考えましょう。相手に敬意を表する手段は服装だけではないはずです。もう一度見直してみるいい機会かもしれません。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年7月号(VOL 132)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


声を掛けられた時には、すぐに「はい」と返事をしているでしょうか?返事は、情報を伝える人に「伝わった」ことを知らせる手段です。返事によって相手にきちんと受け止めたことが伝わり、次の行動がスムーズになります。


【あなたの返事は相手に伝わっていますか?】
声を掛けられた時、自分は返事をしているつもりでも、無意識のうちに返事をしそびれることもあります。返事がなければ、相手は確認のため、重ねて声を掛けることになりますので、まずは相手に「伝わった」ことを知らせましょう。


【どんな声で返事?】
忙しく表情が曇った状態で返事をすると、返事の声も曇りがちです。気のない返事や不快な気持ちが声にのった返事では、相手には嫌な態度と映ります。明るく大きな声で返事をしましょう。


【呼びかけだけでなく、指示の応答にも!】
呼びかけられた時はもちろん、指示を受けたときにも、了解したことを伝えるために返事をします。不明点がある場合にはその場で確認することも重要です。

相手からの返事がないと、聞こえたかな?、伝わったかな?、理解してもらえたかな?という不安を感じます。「返事をしなくともわかっている、だから返事をしない」のでは、相手にわかったことが伝わりません。返事をする手間を惜しむことなく相手にわかるように返事をすることで、信頼関係を築きましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年8月号(VOL 133)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


同じ事を伝えるにも、肯定的で前向きな表現と、否定的な表現があります。前向きな表現とは、相手の立場や気持ちを配慮し相手を認め、できないことやマイナスの事実をプラスに言い換えた表現です。


「すみません」 より⇒ “ありがとう”
感謝の気持ちを伝える際に「申し訳ありません」「恐縮です」とも言いますが、相手はお詫びとも感謝ともつかずに受け止めることになります。お詫びの気持ちを伝えるのか、感謝の気持ちを伝えるのか、その場面を区別して言葉を選びます。


「できません」 より⇒ “〜ならばできます”
(時間が合わず)できません、(手許に資料がなく)わかりません、という場面。単に「できません」と言うのでなく、「あいにく午前中は急ぎの仕事がありお引き受けかねますが、午後一番になら可能です。」というように代替案を示します。


「悪い」 より⇒ “例えば〜はいかがでしょうか”
マイナスの事実を表す「悪い」「ダメ」という言葉には鋭利な響きがあり、ズバリ言うと言葉を発した人の想像以上に相手にショックを与えることがあります。「良くない」「今ひとつ」等の別の言葉に置き換えたり、「ご提案の内容について(このままではこちらの要望に合わないが)例えば〇〇のようになりますか?」という具合に、相手に配慮した柔らかい表現に置き換えます。

相手が理解しやすく前向きになるような表現を選びましょう。それを通じてよりよい人間関係に発展させることが大切なのです。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年9月号(VOL 134)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


電話をかけた相手とすぐに話せずに用件を伝えられないことがあります。そんな時、用件伝達の鍵を握るのは電話を取次ぐ人の対応です。スムーズかつ確実に対応するための適切な電話の取次ぎを考えます。


不在のため、すぐに電話を取次げないことを伝える
諸事情にて指名された人がすぐに電話に出られないことを伝えます。その場合、「申し訳ございません、あいにく○○は外出中でございます」のように、すぐにご要望に応えられず申し訳ないという気持ちも伝えましょう。


いつならば話ができるかを伝える
電話をかけてきた人が知りたいのは、指名した相手といつ話せるかです。電話で話ができる時刻の見通しを伝えましょう。そうして、相手にはできるだけ早く連絡を入れたほうがよいのか、戻ってから連絡するのでもよいのかを確認します。指名された人には適宜伝言することも忘れずに。


用件を聞き、対応する
電話をかけた相手が不在でも、用件に対応してもらえればそれで済むという場合もあります。指名された人が不在の場合は、「あいにく○○は不在ですが、よろしければ代わってご用件をお伺いしましょうか」という対応も時には必要です。代理対応をした場合は、もともと指名された人にも電話応対の顛末を忘れずに伝え、情報を共有します。

電話をかける立場からすれば、できるだけスムーズに用件を完了させたいものです。電話を受ける人は、指名された人への確実な情報伝達と、電話をかけてきた人に不安、不満を残さない対応を心掛けましょう。伝言を受けたら自分の名前を名乗り、責任の所在を明確をすることも大切です。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年10月号(VOL 135)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代


「おはようございます」「ありがとうございます」「いらっしゃいませ」等々、毎日何度となく挨拶の言葉を発していますが、単に言葉を発することが挨拶ではありません。言葉と共に重要なことを見直してみましょう。


声は明るくはっきりと
暗い表情、小さな声、ボソボソとした発音では、挨拶をした相手に届きません。明るい声、はっきりとした発音で、相手に伝えます。


アイコンタクトと共に
伏し目がちに声を出すばかりでは、誰に向けた挨拶なのかわかりません。挨拶をする相手を意識し、笑顔でしっかりアイコンタクトを交わし、言葉を伝えます。


自分から積極的に、継続して
挨拶は目下の者からといいますが、挨拶しても返してもらえないからやめようではなく、挨拶してもらったから返そうでもありません。挨拶は先手必勝、どんな場面でも自分から積極的に、いつでもムラなく継続します。

人間関係は、挨拶で始まり挨拶で終わると言われます。ビジネスにおいても然り、いかなる場面においても挨拶がコミュニケーションの第一歩となります。気持ちのよい挨拶から円滑な人間関係を築きましょう。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年11月号(VOL 136)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

文●人材開発室 田嶋 雅代

挨拶をきっかけに始まるコミュニケーション。挨拶から会話へとつながり、信頼関係を深めていくためには、何が必要でしょうか。


挨拶+もう一言
「先日の○○会は盛況でしたね」「風邪の具合はいかがですか」等、相手のことを気遣う言葉は、相手を見ていますよ、関心がありますよ、敬意をもっていますよ、ということを知らせることができます。こうした挨拶に続くことばから会話へとつなげることができます。


どんな言葉がふさわしい?
日頃から親交のある相手ならば、観察しているとふさわしい言葉が見えてきます。感謝、ねぎらい、励まし、気遣い等の気持ちを表す言葉をつないでみてはいかがでしょうか。 あまり面識のない相手ならば、「寒くなりましたね」等、季節やお天気に話題を見つけるとよいでしょう。

挨拶について、前回は基本編として気をつけたいことを、今回は応用編としてコミュニケーションを発展させる方法を考えました。挨拶にもうひと言を付け加えることによって、一往復の言葉のやり取りが、何往復にもなる会話に発展する可能性が広がります。こうして人間関係を深めていくことは、ビジネスにおいても重要です。

(監修:ビジネスマナー講師 八巻 惠子)

エールパートナーズ会計発行:成長企業のための情報誌「グローイングカンパニー」

  2011年12月号(VOL 137)より  

グローイングカンパニー詳細についてはこちら

企業の存続・成長を支援する会計事務所です! 
執務室.jpg
私どもエールパートナーズ会計宍戸公認会計士・税理士事務所は、これまで真摯に業務に取組んで来た結果、 お客様からの感謝の言葉と高い評価を多数いただいてまいりました。

経営に関してお悩みをお持ちならば、どうぞお気軽にご相談ください。 最良の解決策を一緒に見つけ出しましょう。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-5215-3811

起業・創業、相続対策、企業再生、資金調達、上場支援などの問題にも多くの実績があります。経理業務の支援は、専門スタッフの人材紹介・人材派遣やアウトソーシング等、多面的に展開中。
経験豊富な公認会計士、税理士をはじめ、スタッフ一同が懇切丁寧をモットーに対応しております。お気軽にご相談下さい。

経理のお仕事をお探しの方は
こちら

経理スタッフをご検討の企業様もこちらをご覧ください

プロフィール

代表の宍戸賢輔です。

企業の存続と成長を支援することが私の使命と考えております。

住所

■紀尾井町オフィス
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-10
紀尾井町ガーデンタワー2402
■会津オフィス
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島中町甲3944-11

紀尾井町オフィスへの
アクセス

■東京メトロ有楽町線「麹町駅」2番出口より徒歩約3分

■東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」1,2番出口より徒歩約6分

■東京メトロ南北線「永田町駅」(有楽町線、半蔵門線も利用可)9番出口より徒歩約 8 分

■JR中央線、総武線「四ツ谷駅」(地下鉄丸ノ内線、南北線も利用可)麹町口より徒歩約10分

■東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」地下連絡通路D出口より徒歩約10分

紀尾井町ガーデンタワーは紀尾井町ビルと同じ建物ですが、入口が異なりますのでご注意ください。

尚、お車でお越しの際は、弊社までお問合わせください。

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ

03-5215-3811